2022年12月06日
Webショップに 新しい作品をupしました。
楕円鉢、巻貝の器、3本足のマグカップ をWebショップにアップしました。
慣れない作業で手間取りました。こういうのって回数をこなすしかないのでしょうね。

Webショップのアドレスはhttps://thinuhira.theshop.jp です。
良ければ覗いてみてください。

慣れない作業で手間取りました。こういうのって回数をこなすしかないのでしょうね。

Webショップのアドレスはhttps://thinuhira.theshop.jp です。
良ければ覗いてみてください。

2022年06月08日
これからのてぃぬひら工房についてのお知らせです。

個人的なことなのですが、去年の5月に家人が突然の病に倒れてしまいました。その後、長い入院を経て今年の3月にようやく我家にかえってくることが出来ました。しかし重い障害が残り、日常的に介護が必要な状況です。
てぃぬひら工房は私が全ての工程を一人で行っており、介護に手を取られている状態ではどうしても今までの様には製作する事が出来ません。そんな環境の中で製作を続けるためには、てぃぬひら工房の仕事について見直す必要があると考えております。自分なりの「いいモノ」を心を込めて造るという基本的な姿勢は変わりありませんが、アイテム、価格、販売方法などに思い切った変化が必要な様です。
私自身、今後のてぃぬひら工房の活動に不安が無いわけではありませんが再出発するような気持で努力して参りますので暖かい目で見守って頂ければありがたいです。また、ご意見やご要望などがありましたら遠慮なく言って頂ければ今後の課題となりますので幸いです。
てぃぬひら工房 山田和男
Posted by てぃぬひら at
09:55
│Comments(0)
2021年08月31日
波紋文様について
この度webショップ限定デザインで販売している三本足のカラカラにも多く施している波紋文様ですが、作品に描き始めたのは10年ほど前からです。その頃、日本では大きな災害が起き悲しみと不安に溢れていましたね。そんな暗い気分に満ちていた時に私は「ハートの種」というテーマを得ました。(ハートの種についてはまた別の機会にお話ししたいと思います。)

そのハートの種というテーマについて考えている時に着想したのが波紋文様です。その時々の人の気持ちはその時に起こった出来事の内容によって左右されてしまいます。重く暗い出来事に心が囚われてしまう時もあります。また逆に楽しく明るい気分に満ちている時も有ります。心を水面に出来事を雫に例えて日々起こる出来事が雫になって心の水面に落ちる。落ちた雫は波紋になって心の水面に広がっていくイメージを表した文様です。

私は波紋文様を器に線彫する時はその器を使っている人が、その時により楽しく明るい波紋に満たされた時間を過ごしてもらいたいという願いを込めています。
波紋文様はどうしてもネガティブな気分に捉われてしまう時も有りますが、日々の生活の中から小さくても細やかでも良いので楽しさや嬉しさ、喜びを心に集めてポジティブな波紋で満たして過ごしたいという願いの文様です。


そのハートの種というテーマについて考えている時に着想したのが波紋文様です。その時々の人の気持ちはその時に起こった出来事の内容によって左右されてしまいます。重く暗い出来事に心が囚われてしまう時もあります。また逆に楽しく明るい気分に満ちている時も有ります。心を水面に出来事を雫に例えて日々起こる出来事が雫になって心の水面に落ちる。落ちた雫は波紋になって心の水面に広がっていくイメージを表した文様です。

私は波紋文様を器に線彫する時はその器を使っている人が、その時により楽しく明るい波紋に満たされた時間を過ごしてもらいたいという願いを込めています。
波紋文様はどうしてもネガティブな気分に捉われてしまう時も有りますが、日々の生活の中から小さくても細やかでも良いので楽しさや嬉しさ、喜びを心に集めてポジティブな波紋で満たして過ごしたいという願いの文様です。

2021年08月10日
WEBショップで作品を販売する事について
WEBショップで作品を販売する事について
ネット販売では 実際に作品をじっくり見て手に取り重さや手触りを実感することが出来ません。
そんな事もあり、これまではネットでの販売には積極的に取り組んできませんでした。
しかしこのコロナ禍の中で企画された読谷村のWEBやちむん市に参加することになり、自前のWEBショップを開店しました。せっかくなのでこのショップを上手に活用したいと考えています。
てぃぬひら工房は基本的に直売も行ってはいませんので我々に興味を持ってくださる方との 関わりの一つとしてネット販売に取り組んでみたいと思います。
先ずは「三本足のカラカラ」の限定デザインの販売です。

先行して4セットを販売しましたが、お陰様で完売となりました。第二弾として再び4セットを販売します。(第一弾から数えて16セットの販売を予定しています)
慣れないショップ運営、発送作業などで至らない事やご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。その辺は大きな気持ちでお付き合い頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。 続きを読む
ネット販売では 実際に作品をじっくり見て手に取り重さや手触りを実感することが出来ません。
そんな事もあり、これまではネットでの販売には積極的に取り組んできませんでした。
しかしこのコロナ禍の中で企画された読谷村のWEBやちむん市に参加することになり、自前のWEBショップを開店しました。せっかくなのでこのショップを上手に活用したいと考えています。
てぃぬひら工房は基本的に直売も行ってはいませんので我々に興味を持ってくださる方との 関わりの一つとしてネット販売に取り組んでみたいと思います。
先ずは「三本足のカラカラ」の限定デザインの販売です。

先行して4セットを販売しましたが、お陰様で完売となりました。第二弾として再び4セットを販売します。(第一弾から数えて16セットの販売を予定しています)
慣れないショップ運営、発送作業などで至らない事やご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。その辺は大きな気持ちでお付き合い頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。 続きを読む
2021年08月04日
三本足のカラカラ(半合)
3本足のカラカラ(半合)は泡盛の味や香りをじっくりと味わう為の酒器として誕生しました。時間をかけて熟成され想いの込もったアルコール度数の高い古酒などを、薄めずに少量づつ大切に楽しんで頂きたいという想いからチブグワァとセットで制作を始めました。

三本足のカラカラの誕生には神村酒造の皆さんとの出会いがあったからです。また、このカラカラが沢山の人に知って頂ける様になったのは泡盛倉庫で使ってもらうようになってからです。
この泡盛倉庫と神村酒造は8月9日までジェイアール京都伊勢丹での「大沖縄展」に参加中です。関西の皆様、是非足をお運び下さい。

三本足のカラカラの誕生には神村酒造の皆さんとの出会いがあったからです。また、このカラカラが沢山の人に知って頂ける様になったのは泡盛倉庫で使ってもらうようになってからです。
この泡盛倉庫と神村酒造は8月9日までジェイアール京都伊勢丹での「大沖縄展」に参加中です。関西の皆様、是非足をお運び下さい。
2021年08月04日
ブログ、長らく放置しておりました。
このブログは大変長らく放置いたしておりました。
気にかけてくださっていた皆さん(そんな方が居たのだとしたら)申し訳ありませんでした。
また、挫折するかもしれませんが、懲りずにのんびりと再挑戦したいと思います。
気が向いたらお付き合いください。

気にかけてくださっていた皆さん(そんな方が居たのだとしたら)申し訳ありませんでした。
また、挫折するかもしれませんが、懲りずにのんびりと再挑戦したいと思います。
気が向いたらお付き合いください。

2015年01月28日
今年もやちむん市の季節です。

新しい年になってはじめてのブログアップです。
今年も読谷やちむん市の時期が近づいてきました。
日付は2月21・22日 場所はファーマーズマーケット読谷ゆんた市場駐車場です。
今は準備で忙しくしています。
2015年01月28日
今年もやちむん市の季節です。

新しい年になってはじめてのブログアップです。
今年も読谷やちむん市の時期が近づいてきました。
日付は2月21・22日 場所はファーマーズマーケット読谷ゆんた市場駐車場です。
今は準備で忙しくしています。
2015年01月28日
今年もやちむん市の季節です。

新しい年になってはじめてのブログアップです。
今年も読谷やちむん市の時期が近づいてきました。
日付は2月21・22日 場所はファーマーズマーケット読谷ゆんた市場駐車場です。
今は準備で忙しくしています。
2014年11月15日
ココが大事
おかげさまで三本足のカラカラは好評です。
特に注ぎ口のキレが良いと言っていただくことが多いです。
酒好きの作者は一滴の古酒も無駄にしないようにと、特に丁寧に気合を入れて作っています。
2014年10月17日
いよいよ明日から工芸市です。
沖縄の今週末はいい天気みたいですね。
いよいよ明日と明後日は読谷村の海沿いのGala青い海で工芸市が開かれます。
回を重ねて9回目、年々充実の内容になっていると思います。
てぃぬひら工房は普段お店では販売していないアイテムも準備しています。
そんなアイテムの一つ、コーヒーカップ&ソーサーをご紹介します。

カップ&ソーサーを作ったのは本当に久し振りです。
今週末はイベント盛り沢山の様ですが、工芸市にも足を伸ばしてみてください。
日常生活を豊かに彩る作品と出会ってもらえると嬉しいです。
いよいよ明日と明後日は読谷村の海沿いのGala青い海で工芸市が開かれます。
回を重ねて9回目、年々充実の内容になっていると思います。
てぃぬひら工房は普段お店では販売していないアイテムも準備しています。
そんなアイテムの一つ、コーヒーカップ&ソーサーをご紹介します。

カップ&ソーサーを作ったのは本当に久し振りです。
今週末はイベント盛り沢山の様ですが、工芸市にも足を伸ばしてみてください。
日常生活を豊かに彩る作品と出会ってもらえると嬉しいです。
2014年10月12日
いよいよ来週 Gala工芸市
台風直撃の沖縄です。てぃぬひら工房は昨日から停電です。
来週には工芸市なのに仕事が足踏みで大ピンチです。
台風襲来直前に素地を窯に詰め込んで素焼きしましたこんなにギチギチに詰めたのは久しぶりです。

早く仕上げて本焼きしなくっちゃ(^o^)
来週には工芸市なのに仕事が足踏みで大ピンチです。
台風襲来直前に素地を窯に詰め込んで素焼きしましたこんなにギチギチに詰めたのは久しぶりです。

早く仕上げて本焼きしなくっちゃ(^o^)
2014年10月02日
今年もGala工芸市出店します*\(^o^)/*

今年で9回目になりました。Gala青い海での陶器市。
海の見える気持ちのいい会場ですよ。
http://www.gala-aoiumi.com/ivent/924/
お客様に喜んで頂ける様に作品作りに奮闘中です(*^_^*)
2014年09月01日
もお9月!
気が付くと、もう9月です。時のたつのが早すぎます。
沖縄はまだまだ暑い日が続きますが、時間を無駄にしないで頑張らないといけませんね。
8月末の亜熱帯クラフトフェアに足を運んで下さった皆さん、ありがとうございました。
土・日は多くのお客さんでにぎわっていました。
てぃぬひら工房は目標に大きく及ばなかったのですが、その中から教訓のようなものを導き出して次につなげないといけませんね。
新しい月が始まって、やる気を入道雲のように沸き上らせて頑張りたいと思います。

沖縄はまだまだ暑い日が続きますが、時間を無駄にしないで頑張らないといけませんね。
8月末の亜熱帯クラフトフェアに足を運んで下さった皆さん、ありがとうございました。
土・日は多くのお客さんでにぎわっていました。
てぃぬひら工房は目標に大きく及ばなかったのですが、その中から教訓のようなものを導き出して次につなげないといけませんね。
新しい月が始まって、やる気を入道雲のように沸き上らせて頑張りたいと思います。

Posted by てぃぬひら at
16:26
│Comments(0)
2014年08月23日
万国津梁館でクラフトフェア
昨日から亜熱帯クラフトフェアやってます。ブセナテラスの奥、万国津梁館。
万国津梁館に行かれたことはありますか?
上等空間の中でのクラフトフェア、焼き物だけでなく染織、ガラス、木工、皮など様々な工芸品が満載です。
是非いらして下さい。日曜日までですよ。

http://www.terrace.co.jp/busena/news/news_atten/post_11381.php
万国津梁館に行かれたことはありますか?
上等空間の中でのクラフトフェア、焼き物だけでなく染織、ガラス、木工、皮など様々な工芸品が満載です。
是非いらして下さい。日曜日までですよ。

http://www.terrace.co.jp/busena/news/news_atten/post_11381.php
2014年08月01日
8月のイベント
もう8月なんて時間の経つのは速すぎる。
8月には万国津梁館でクラフトフェアがあります。てぃぬひら工房も参加しますよ。
詳しくは http://www.terrace.co.jp/busena/news/news_atten/post_11381.php
それから東京の新宿伊勢丹で作品を展示して頂ける機会を頂けそうです。詳しくは、わかり次第(^o^)
8月には万国津梁館でクラフトフェアがあります。てぃぬひら工房も参加しますよ。
詳しくは http://www.terrace.co.jp/busena/news/news_atten/post_11381.php
それから東京の新宿伊勢丹で作品を展示して頂ける機会を頂けそうです。詳しくは、わかり次第(^o^)
2014年07月09日
台風8号って
台風8号、通過しました。事前のニュース等でもの凄い台風が来るとビビりまくっていました。周辺を片付け家に閉じこもり亀の様に通過を待つを基本にしていました。幸い停電もほぼ無く無事に朝を迎えてホッとしています。
ところがニュースを見ているとあちらこちらで大変な事になっていた様で、てぃぬひら工房はラッキーだったのだ感謝しています。
台風対策として生素地を窯の中に避難させました。

これはもうこのまま素焼ですね。
ところがニュースを見ているとあちらこちらで大変な事になっていた様で、てぃぬひら工房はラッキーだったのだ感謝しています。
台風対策として生素地を窯の中に避難させました。

これはもうこのまま素焼ですね。
2014年04月30日
連続の窯焚き
ユシビンを焼いた窯を出して直ぐ窯詰め、そして点火です。
でもこの窯は半分が焼き直し(T ^ T)
秞の発色がイマイチだったので・・・・
今度は上手く焼き上がりますように。

でもこの窯は半分が焼き直し(T ^ T)
秞の発色がイマイチだったので・・・・
今度は上手く焼き上がりますように。
